12月といえば、クリスマス、大掃除、忘年会、年賀状の準備など色々なことがありますが、その1つにお歳暮があります。

やることがいっぱいある12月、お歳暮の用意が遅くなって後で慌てないように、早めに準備をしたいところ。

お歳暮

でも、そこでふと思いました。

「お歳暮って、いつからいつまでに贈ればいいんだろう?」

そこでお歳暮を贈る時期について調べてみました!

他にもお歳暮の由来や、贈る相手などもまとめてみました。


 


お歳暮の意味と由来

まずお歳暮を贈る時期についての話の前に、お歳暮の意味と由来を紹介します。

「歳暮」とは文字通り「歳の暮れ」「年末」を意味する言葉です。

年の暮れに、お世話になった人に贈り物を渡してまわる、「歳暮まわり」が慣習化し定着して、その贈答品または、その習慣を「お歳暮」と呼ぶようになりました。

お歳暮の起源は、お正月に先祖の霊を迎えるためのお供え物を、嫁いだ人が実家に持参したり、分家した人が本家に持参したりする行事から来ていると言われています。
 

今のような形の慣習ができたのは江戸時代からのようです。

江戸時代の商人の売買では、盆と暮にまとめて精算をしていました。

その際、日頃の感謝とお礼の気持ちを込めて贈り物をしていたそうです。

こうして、元々の歳暮まわり商人の習慣が重なったこともあって、より慣習が広まり、日頃の感謝とお礼の気持ちを込めて贈り物をする「お歳暮」として定着したということです。

お歳暮を贈る時期はいつからいつまで?

カレンダー

お歳暮は、12月13日~12月20日頃までに届くように贈るものとされています。

「12月13日」は、すす払いをし、お正月を祝う準備を始める「事始めの日」で、家や仏壇がきれいになってから届けるのが好ましいとされていたためです。

25日以降は年越しの準備などで忙しい時期のため、12月20日頃までに贈るのが良いとされています。

しかし最近では、すす払いの習慣も一般的ではなくなってきたことで、贈る時期が徐々に前倒しになり、12月の初め頃から贈り始める方も多くなっているようです。

現在では、関東は12月1日~12月20日頃まで、関西では12月13日~12月20日頃までに贈るのが一般的と言われています。

関東や関西以外の北海道、東北、北陸、東海、中国、四国、九州では、関西と同じ12月13日~12月20日頃までで良いようです。

例外として、お正月に使用する生鮮食品を贈る場合には、年末近くの遅い時期に届けるのが良いでしょう。
 

ここで地域ごとのお歳暮の時期をまとめておきます。

<地域ごとのお歳暮の時期>
関東
12月1日~12月20日頃まで

北海道・東北・北陸・東海・関西・近畿・中国・四国・九州
12月13日~12月20日頃まで

 

では次に、お歳暮を贈る時期が過ぎてしまったときの場合について紹介します。

お歳暮を贈る時期が過ぎてしまったら?

20日頃までに届くようにするのが好ましいですが、遅れてしまっても年内に届けば、お歳暮としては問題ありません

もし年内に贈れなかった場合は、時期によって表書きを「お年賀」「寒中見舞い」として贈ります。

お年賀
 

それぞれの時期は

・お年賀
関東:1月1日~1月7日(松の内)まで
関西:1月1日~1月15日まで

・寒中見舞い
関東:1月8日~2月3日(立春の前日)まで
関西:1月16日~2月3日(立春の前日)まで

 

<松の内とは>
正月を祝う期間、松飾りを飾っておく期間のことを言います。
一般的には1月7日までのことです。

 

お歳暮を贈る相手は?

お歳暮は、日頃お世話になっている人に、感謝の気持ちを伝えるために贈るものです。

誰に贈らなけらばいけないという決まりはありません。

ただし、お歳暮は一度限りで終えるものではなく、毎年贈るものです。

これからも長くお世話になる相手に贈りましょう。

お世話になっている人にお歳暮を贈る様子

一般的には

・両親
・義理の父母
・仲人
・親戚、兄弟姉妹
・上司や取引先
・習い事の先生や恩師

などです。

今年だけ特別に贈りたい相手の場合は、お歳暮ではなく「お礼」として贈るのが良いでしょう。

喪中のときのお歳暮はどうする?

喪中の場合、お歳暮は贈っても良いのでしょうか?

お歳暮はお祝いとは違い、日頃の感謝を伝えるものなので、喪中に贈ってもマナー違反ではありません

ただし、四十九日を過ぎてない間は控えて、喪が明けてから贈るのが良いでしょう。

また、通常のお歳暮に使われる紅白の水引は使用せず、のし紙も無地の白い紙に「お歳暮」と書いて贈ります。

お歳暮ののし紙の例
喪中のお歳暮と寒中見舞いののし紙の例
 
 

以上、お歳暮を贈る時期や、お歳暮の由来などについて紹介しました。

お歳暮はお世話になった人への感謝を伝える贈り物です。

贈る時期を間違えて失礼のないようにしたいですね。