七五三の時のお子さんの着付けはプロに頼みますか?ご自分でやりますか?

着物屋さんなどでプロに頼むという方が多いかもしれませんね。

女の子の場合は美容院などで髪の毛のセットやメイクと一緒に着付けをしてもらうというパターンが考えられます。

ネットで購入したりレンタルした方は着付けは自分でするという方が多いんじゃないかと予想します。

着付けを習っていたり、着付けに慣れていれば心配ないと思います。

けれども正直不安・・・という方もいらっしゃるのではないかと思い、3歳の男の子の着付けについて調べてみました。

私は「自分で着付けなんて無理!」と思っていましたが、調べていくうちに、これなら自分でも出来るかも??と意識が変わりました。

自分でも着付けられるかも?と意識を変えてくれた動画を3つご紹介します。

しっかり準備して練習しておけば、ご自宅でも着付けができますよ!

七五三を迎える男の子と女の子


 


七五三の着物の3歳男の子の着付け方を紹介

男の子の場合、5歳で七五三を迎えるのが一般的ですが、近頃は3歳でも七五三をするというご家庭が増えてきています。

5歳の七五三は「袴着の儀」と言われ、男の子が初めて袴を着てお祝いをするという意味があります。

その為、5歳の七五三では袴を着る方がほとんど。

男の子も3歳に七五三をする場合の衣装はと言うと、3歳の女の子と一緒で、着物の上に被布(ひふ)を身につけます。

被布を着た男の子

しかし、必ずしも被布(ひふ)を着なければならないという事はないようです。

3歳でも袴を着せたい!という方は、もちろん袴でもOK。

以下では、
 
 

  • 着物と被布を着る場合
  • 着物と袴、羽織を着る場合


 
 
に分けて、着付け方を動画でご紹介していきたいと思います。

その前にまずは、着付けに必要なものをチェックしましょう!

七五三を迎える3歳男の子

着付けに必要なものは?

着物を購入した方も、レンタルした方も、以下の様な必要なものを一式そろえていると思います。

・被布(ひふ)を着る場合

↓着物・被布(ひふ)・草履

3歳男の子の被布と着物

↓袖なし襦袢

3歳の男の子の着付けに必要な袖なし襦袢

↓腰紐2本

3歳男の子の着付けに必要な腰紐

・袴を着る場合

↓着物・袴・角帯・足袋・草履・扇子・羽織紐・懐剣・お守り袋

七五三の着物や羽織や小物のセット

↓長襦袢

3歳男の子の着付けに必要な長襦袢

肌襦袢または肌着・腰紐2本

これだけでも着付けはできますが、さらに用意しておくと便利なものをご紹介します。

それはサスペンダーです!

着物の着付けに便利なサスペンダー

意外なアイテムですが、動いているうちに袴がずり落ちてこないようにするために使います。

袴に付けても上に羽織を着るので見えることはありませんよ。

ではいよいよ着付け方法をご紹介していきますね!

着付け方をマスターするためには説明を読んだりするよりも動画を見るのが分かりやすいです。

被布(ひふ)を着る場合と袴を着る場合の着付け方の動画をご紹介しているので、御覧ください。

着物と被布を着る場合

こちらの約2分半の動画では、着物の上に被布を着る方法を説明しています。

腰紐を結んだ後に、襟を整えているところなど、ポイントをしっかり押さえておきましょう。

動画タイトル:簡単!詳しい!七五三 着せ方動画|3歳男の子被布(着付)

着物と袴を着る場合

こちらの約13分半の動画では、着付けの手順を説明しながら、きれいに見せるためのポイントや袴が緩みにくくなるやり方も解説しています。

最後にかっこよく見える小物を身に着け方もありますよ。

動画タイトル:子供袴着付け 七五三 5歳 簡単かっこいい着せ方【着物クリーニングまるやま】

こちらの約6分半動画は、マネキンではなく、5歳の男の子がモデルで登場します。

やはりマネキンに着付けるよりも、イメージが湧きやすいと思うので、こちらの動画もチェックしておいてください。

長襦袢を着るところからスタートしているので、最初から最後までの流れがよく分かります。

動画タイトル:七五三男児の着付け方法

 
 
 
 

以下では動画で紹介されていないポイントを2つご説明します。

1.最初に足袋を履いておきましょう。

着付けが終わってからでは、しゃがんで足袋を履くのに苦労してしまします。

 
 

2.雪駄や草履について

着付けと直接関係ありませんが、前撮りやお参りの際、必ず雪駄や草履を履くと思います。

新品の場合は特に鼻緒が硬くて歩きにくかったり、足の鼻緒に当たる部分が痛くなるかもしれません。

次のように鼻緒を少し拡げておくと、履きやすくなります。

1.前日に鼻緒の先(足の指が入る部分)に丸めた新聞紙などを詰めておく。

↓鼻緒はこの赤い丸の部分です。

草履の鼻緒

2.草履などを履く直前にも鼻緒をもう一度広げておく。

七五三ではく草履の鼻緒を調整する

慣れない草履を履くという事は大人でも動きにくいものですよね。

少しでもお子さんの足に負担が少なくなるといいですね。

七五三のお守りを付ける場所

せっかく用意したお守りですが、途中で落としてしまったりするかもしれないですね。

まだ幼いお子さんはお守り大切さが分からないですし、仕方のない事だと思いますが、できれば落とすなどアクシデントは避けたいものです。

お守りを落とさないようにする身につけ方を2つご紹介します。

お守りが最初からセットになっている場合

袴の紐にお守りの紐を通しておきます。

付ける位置はお子さんの左手側です

着付けると後ろの方へいってしまうので、袴の紐を締めたら前の方にずらしましょう。

男の子の袴の帯にお守りを付けるところ

神社でいただいたお守りを付ける場合

お守りを神社で頂いたら懐刀の紐に通しておくのがおすすめです。

落としてしまう心配がないと思いますよ。

お守りを懐刀に付ける方法

七五三の3歳男の子の着物の着付け方まとめ

以上、今回は

  • 着付けに必要なもの
  • 着付けのやり方
  • お守りの付け方

について紹介しました。

について動画を交えながらご紹介しました。

きれいに見せるためのコツやお守りの付け方も覚えておきたいですね。

草履の鼻緒が痛くならない予防法もぜひ実践してみてください!

お子さんに着物を自分で着付けるというのはハードルが高く感じますが、何度か練習していくうちにコツがつかめてくると思います。

練習すると、お子さんも少しは着物に慣れることができます。

また、七五三当日に途中で着崩れてしまった場合にも、着付け方をお母さんが知っていれば、直してあげられますね。

ご紹介した動画を見て、ぜひご自宅での着付けにチャレンジしてみてください。